コチラで、加工内容をご確認ください! →クリクリック
2012年03月16日
2011年07月19日
フレーム加工途中経過
2011年05月20日
第2話
どうも、やるっつって、さっぱりブログアップできない、いったんもめんです。
今回は、フレームの加工から始めることにしました。
前回は梱包した画像だけでしたね。
そして、今回は画像がありません。
ブログヘタですね。
えぇ。
ブログってどうやったら面白く書けるんだろう。
前回なんでフレームを梱包してたかっつーと、フレームからがっつり行くことにしたからであります。
というか、フレームを後回しにすると、余計に時間やお金かかるので、大変な所だけに先にやってしまうことにしました。
ちなみに今回の加工は、kyus Bike craftsさんにお願いしました。
実はキャロラインも、何度か行っているフレーム延長のうちの1回、キャスター角の変更などはkyusさんに行っていただいています。
あとフロントウィンカーステーもステンレスでワンオフしていただいたものです。
Apeとの融合スイングや、ハイクオリティなノーマルスイングの延長加工などで有名なショップですが、他車種パーツ流用系や純正の造形を生かしたスイング等の延長加工、ステンレス等を利用したちょっとしたパーツのワンオフまで、とても便りになります。
僕自身仕上がりが楽しみなのですが、加工が上がってきたり途中経過の画像が手に入ったりしたら、こちらのブログでアップしますので、楽しみにお待ちいただけたらと思います!
あとは自分がいくら使ったのかわかるように、フルカスタムしたいけど何にいくらかかるのかわからんというカスタムビギナーの参考になればと思い費用公開します。
ただ、フレームは結構長期部屋にストックしていたもので、入手した時いくらだったか覚えてないからだいたいになります。
◆ここまでに使った費用
C70フレーム:¥10,000 (Yオク)
JAZZフレーム:¥7,000 (Yオク)
フレーム送料:¥3,500 (自宅近隣→kyus)
--------------------------------
累計:¥20,500
今回は、フレームの加工から始めることにしました。
前回は梱包した画像だけでしたね。
そして、今回は画像がありません。
ブログヘタですね。
えぇ。
ブログってどうやったら面白く書けるんだろう。
前回なんでフレームを梱包してたかっつーと、フレームからがっつり行くことにしたからであります。
というか、フレームを後回しにすると、余計に時間やお金かかるので、大変な所だけに先にやってしまうことにしました。
ちなみに今回の加工は、kyus Bike craftsさんにお願いしました。
実はキャロラインも、何度か行っているフレーム延長のうちの1回、キャスター角の変更などはkyusさんに行っていただいています。
あとフロントウィンカーステーもステンレスでワンオフしていただいたものです。
Apeとの融合スイングや、ハイクオリティなノーマルスイングの延長加工などで有名なショップですが、他車種パーツ流用系や純正の造形を生かしたスイング等の延長加工、ステンレス等を利用したちょっとしたパーツのワンオフまで、とても便りになります。
僕自身仕上がりが楽しみなのですが、加工が上がってきたり途中経過の画像が手に入ったりしたら、こちらのブログでアップしますので、楽しみにお待ちいただけたらと思います!
あとは自分がいくら使ったのかわかるように、フルカスタムしたいけど何にいくらかかるのかわからんというカスタムビギナーの参考になればと思い費用公開します。
ただ、フレームは結構長期部屋にストックしていたもので、入手した時いくらだったか覚えてないからだいたいになります。
◆ここまでに使った費用
C70フレーム:¥10,000 (Yオク)
JAZZフレーム:¥7,000 (Yオク)
フレーム送料:¥3,500 (自宅近隣→kyus)
--------------------------------
累計:¥20,500
2011年05月05日
プラン1話目ーエンジンー
まだどんな形になるかもはっきりとは決まっておらず、まだまだどうなるか、どうするかわからないが、いずれエンジンは必要になる。
この記事を見た人は、どれがいいと思うかコメントをくれたら嬉しい。
【パターンA】
カブ90ベース。
キャロラインと同等。
4速化とボアアップキットで結構痛い出費になるけど、とりあえずなら90ノーマルでもいいかなっていう打算も見え隠れする。
【パターンB】
モンキーエンジンベース。
ボアアップもするだろうし、他にもなんかいじるかもしれない。
キャロラインはロングクランクだしあまりギュンギュンまわす感じのエンジンではない。
だから2台目にはショートクランクで高回転型のエンジンを積んだら運転がちょっと楽しくなるかなって。
【パターンC】
CD90ベース。
ヤフオクでも高価安定なCD90エンジン。
マニュアルで2次側クラッチなとこがいい。2次側クラッチの方がどう良いのかは知らないけど、いいらしい。
ただ、見た目がちょっと嫌いなのと、ミッションがマニュアルなのにロータリーでは、100パー事故りそうなので、リターン化は必須なので結局ミッションにお金かかる。
【パターンD】
Ape100エンジン。
マニュアルクラッチにした時点で、もはやカブのアイデンティティーは半分失われる。
ちなみにもう半分はレッグシールドだと思う。
じゃぁ、どうせカブのアイデンティティー遠心クラッチに別れを、さらにはマニュアルでロータリーは嫌だっつーことでリターンミッションにするならな、もはや横型エンジンじゃなくてもいいんじゃねぇの?っていうプラン。
ミッションを交換する手間はないし、軽いボアアップくらいでも快適に走れそうな気がする。
エンジンマウントをワンオフするのでミッション交換よりお金かかるかもしれないけど・・・。
あとはマフラーもワンオフになるだろうねぇ。。。。
実現性は低めだけど、カブのりの皆が、「べつに縦型つんでてもカブはカブ。」って言ってくれるなら真面目に検討したい。
時間かけてつくるつもりなので、お金かかっても、貯めてからやりゃいいだけの話。
【パターンE】
キャロラインエンジンを2号機へ。キャロにはまた新しいエンジンプランを考える。
キャロエンジンはあんなフレームになる前には最速120km/hを記録した素敵エンジン。
ただ、キャロが重たく長くなったり、タイヤが太くなったりと、スピードを殺す方向にカスタムしたのでそこまで速くなくなってしまった。
キャロエンジンを軽い2号機へつんでスピードスターに。
キャロはアメリカンすたいるなのに、キャブがヨシムラMJN24っていうレーシーでちょっと似合ってない感じなとこも、新たにエンジンをキャロに与えるなら他の何かにして、ヨシムラキャブも2号機へ移すっていう手がある。
このプランの問題は、キャロが不動になる可能性が・・・w
この記事を見た人は、どれがいいと思うかコメントをくれたら嬉しい。
【パターンA】
カブ90ベース。
キャロラインと同等。
4速化とボアアップキットで結構痛い出費になるけど、とりあえずなら90ノーマルでもいいかなっていう打算も見え隠れする。
【パターンB】
モンキーエンジンベース。
ボアアップもするだろうし、他にもなんかいじるかもしれない。
キャロラインはロングクランクだしあまりギュンギュンまわす感じのエンジンではない。
だから2台目にはショートクランクで高回転型のエンジンを積んだら運転がちょっと楽しくなるかなって。
【パターンC】
CD90ベース。
ヤフオクでも高価安定なCD90エンジン。
マニュアルで2次側クラッチなとこがいい。2次側クラッチの方がどう良いのかは知らないけど、いいらしい。
ただ、見た目がちょっと嫌いなのと、ミッションがマニュアルなのにロータリーでは、100パー事故りそうなので、リターン化は必須なので結局ミッションにお金かかる。
【パターンD】
Ape100エンジン。
マニュアルクラッチにした時点で、もはやカブのアイデンティティーは半分失われる。
ちなみにもう半分はレッグシールドだと思う。
じゃぁ、どうせカブのアイデンティティー遠心クラッチに別れを、さらにはマニュアルでロータリーは嫌だっつーことでリターンミッションにするならな、もはや横型エンジンじゃなくてもいいんじゃねぇの?っていうプラン。
ミッションを交換する手間はないし、軽いボアアップくらいでも快適に走れそうな気がする。
エンジンマウントをワンオフするのでミッション交換よりお金かかるかもしれないけど・・・。
あとはマフラーもワンオフになるだろうねぇ。。。。
実現性は低めだけど、カブのりの皆が、「べつに縦型つんでてもカブはカブ。」って言ってくれるなら真面目に検討したい。
時間かけてつくるつもりなので、お金かかっても、貯めてからやりゃいいだけの話。
【パターンE】
キャロラインエンジンを2号機へ。キャロにはまた新しいエンジンプランを考える。
キャロエンジンはあんなフレームになる前には最速120km/hを記録した素敵エンジン。
ただ、キャロが重たく長くなったり、タイヤが太くなったりと、スピードを殺す方向にカスタムしたのでそこまで速くなくなってしまった。
キャロエンジンを軽い2号機へつんでスピードスターに。
キャロはアメリカンすたいるなのに、キャブがヨシムラMJN24っていうレーシーでちょっと似合ってない感じなとこも、新たにエンジンをキャロに与えるなら他の何かにして、ヨシムラキャブも2号機へ移すっていう手がある。
このプランの問題は、キャロが不動になる可能性が・・・w
2011年04月21日
2011年04月20日
始動
ブログのみにひっそりと書く。
ツイッターやミクシなどでは公開しないつもり。
2台目をつくりはじめます。
カブ気が高い時期に一気につくっていしまいたくてウズウズしています。
だたキャロラインの時には、妥協してはまたカスタムし、妥協してはまたカスタムしの繰り返しで、今の形になり満足感が安定するまでには、結果としてとてつもなく、時間もお金もかかった。
とりあえず組んでしまってからでは、修正が難しく、さらにクオリティや満足度に大きく関わる部分は特に時間をかけて、いやむしろカブ気の低い冷静な時間を間に挟みながら進めていきたい。
仮組みを繰り返し納得いくバランスまで細部まで詰めていく。
バランスがきまったら、しばらく仮組み状態を眺めて、スムージングしておくべき場所をきっちり仕上げておく。
塗装やカラーリングも行き当たりばったりにせず、よーく考える。
なんなら仕上がりが気に入らなかったら、エンジン積む前に最初からやり直すくらいの感じで。
とりあえず、まず手始めに名前を(仮)ですが付けました。
いうなれば、キャロラインはブロンドヘアーで長身でスタイルが良いイメージ。
今回は、ショートの黒髪、ボブくらいの感じで小柄で可愛らしい感じをイメージ。
命名、カレン。
これは日本語の「可憐」からいただきました。
ただ、カスタムしてるうちにもっとぴったりな名前が浮かぶかもしれないし、コンセプトも変わってくるかもしれない。
スタート時点でのコンセプトとして可憐で可愛らしい、とはいっても、いったんもめん的な部分が無いのはつまらないので、いったんもめんらしさも無論意識しつつカスタムを始めようと思います。
スローペースでたまに更新予定です。
乞うご期待。
ツイッターやミクシなどでは公開しないつもり。
2台目をつくりはじめます。
カブ気が高い時期に一気につくっていしまいたくてウズウズしています。
だたキャロラインの時には、妥協してはまたカスタムし、妥協してはまたカスタムしの繰り返しで、今の形になり満足感が安定するまでには、結果としてとてつもなく、時間もお金もかかった。
とりあえず組んでしまってからでは、修正が難しく、さらにクオリティや満足度に大きく関わる部分は特に時間をかけて、いやむしろカブ気の低い冷静な時間を間に挟みながら進めていきたい。
仮組みを繰り返し納得いくバランスまで細部まで詰めていく。
バランスがきまったら、しばらく仮組み状態を眺めて、スムージングしておくべき場所をきっちり仕上げておく。
塗装やカラーリングも行き当たりばったりにせず、よーく考える。
なんなら仕上がりが気に入らなかったら、エンジン積む前に最初からやり直すくらいの感じで。
とりあえず、まず手始めに名前を(仮)ですが付けました。
いうなれば、キャロラインはブロンドヘアーで長身でスタイルが良いイメージ。
今回は、ショートの黒髪、ボブくらいの感じで小柄で可愛らしい感じをイメージ。
命名、カレン。
これは日本語の「可憐」からいただきました。
ただ、カスタムしてるうちにもっとぴったりな名前が浮かぶかもしれないし、コンセプトも変わってくるかもしれない。
スタート時点でのコンセプトとして可憐で可愛らしい、とはいっても、いったんもめん的な部分が無いのはつまらないので、いったんもめんらしさも無論意識しつつカスタムを始めようと思います。
スローペースでたまに更新予定です。
乞うご期待。
2010年10月16日
妄想
別に今のキャロラインも大好きなんだけど、、、、
やっぱりサスペンションって大事だよねぇw
っつーわけで、2台目の構想をねってます。
が、諸事情により資金難におちいり、フレーム2つ、フロントフォークを用意したところで座礁してます。
本当は出来上がってからUPして、「また変なの作ったな!」って言ってもらいたかったんだけど、いっこうにカブ気も金もわきでてこず、完全にただの妄想と化し実現は当分むりそうなので、どうせだれもマネしようなんざ思わんだろうと、簡単に構想だけネタばらししちゃうことにしました。
だって、カブのブログのはずなのに、ブログ放置しっぱなしだったから、更新のネタがほしかったんだもん。
今回のコンセプトはカブらしさをのこしつつ、いったんもめんテイストのカブにすること。
キャロラインはあまりにも、カブからかけ離れちゃってるからね、、、
ノーマルと形がいっしょなのはスイングアームだけだものねぇ。
というわけで、次回作は下記のレギュレーションを適応します。
その1
フロントフォークはボトムリンクのカブ純正を使用。
だって、それがカブらしさだから。
その2
ディスク化しない。
そのほうがカブっぽいから。
その3
リヤのサスペンションをなくさない。
そのほうが乗り心地がよいから。
その4
無駄に伸ばさない。
だってまがんねーんだもん。
その5
可能ならエンジンは遠心クラッチ。
なぜならカブだから。
マニュアルクラッチなんて俺は認めない。
ここはキャロラインでも譲らなかったポイント。
マニュアルのほうが乗りやすいんだけどねー。
その6
ハンドシフト化は×
できればシーソーペダルがいい。
カブっぽいから。
で、以上のレギュレーションを守りつつ、自分のスタイルを打ち出すわけですよ。
キャロラインはステップ位置はノーマル。
シートをノーマル位置より後方に、タンク部をカットして
シート高もさげているのでミッドコントロールなかんじ。
でも、一時はフォワードステップ化を考えていました。
ならば、次こそはフォワードステップにしようじゃないか。
できれば遠心クラッチ、シーソーペダルというカブの機構はそのままに。
で、かんがえた作戦がこれ。
まず、タンク別体の旧型のカブのフレームを用意します。

いきなりですが、メインパイプを赤いラインでカットします。
つぎにJAZZのフレームを用意します。

あくまでもカブとして登録したいのと、スイングアームはカブの純正を使ってチェーンラインとかこまけーこと気にしたくないのでエンジンマウント部分をこれも赤いラインでカットします。
そしたら、エンジンマウントの位置がぴったりくるように、繋ぎます。

JAZZとカブはチェーンラインの位置が違うけど基本的には同じエンジンなので、シフトペダルのまわりも、JAZZのを多少加工すればイケルかなって。
リヤブレーキも、たぶんパネルとかは共通部品な気がするし、サイズも変わんないような気がするので、JAZZのブレーキペダルつかえば、
前にのばしたせいで、ストローク量が増えたりとかはしなくて済むかなって。
これに、フロントはカブフォークで17インチ(できれば130ドラム)、リヤはスイングアームはノーマルの原付2種用のタンデムステップ付きでリトルの14インチをつかう。
フロント周りをmywayのクラシックハンドルキットにしてナッセルカバーっていうんだっけ?
まぁ、アメリカンのでっかいバイクみたいに、ライトケースがフォークに一体になるような感じに仕上げる。
タンクはスポーツスタータイプか、キャロと同じマスタングタンクでもいいかな。
あとは、どうせカブフォークをつなぐのにネック部分もメタルワーク必要なので、ついでにグースネックにできたら完璧。
ペイントは例によってスウィートな感じで。
どう?
かっこよくなりそうじゃない?
でも、おおがかりなフレーム加工をする金も非常に高価なmywayのハンドルキットを買う金も、さっぱりありません。
構想はいいかんじだとおもうんだよなー。
あぁ、やっぱ大手の会社にいたほうがお金はかせげるんだなぁ。
というわけで、はげしいメタルワークを激安でなんなら興味本位でタダでやってくれる方を募集します。
やっぱりサスペンションって大事だよねぇw
っつーわけで、2台目の構想をねってます。
が、諸事情により資金難におちいり、フレーム2つ、フロントフォークを用意したところで座礁してます。
本当は出来上がってからUPして、「また変なの作ったな!」って言ってもらいたかったんだけど、いっこうにカブ気も金もわきでてこず、完全にただの妄想と化し実現は当分むりそうなので、どうせだれもマネしようなんざ思わんだろうと、簡単に構想だけネタばらししちゃうことにしました。
だって、カブのブログのはずなのに、ブログ放置しっぱなしだったから、更新のネタがほしかったんだもん。
今回のコンセプトはカブらしさをのこしつつ、いったんもめんテイストのカブにすること。
キャロラインはあまりにも、カブからかけ離れちゃってるからね、、、
ノーマルと形がいっしょなのはスイングアームだけだものねぇ。
というわけで、次回作は下記のレギュレーションを適応します。
その1
フロントフォークはボトムリンクのカブ純正を使用。
だって、それがカブらしさだから。
その2
ディスク化しない。
そのほうがカブっぽいから。
その3
リヤのサスペンションをなくさない。
そのほうが乗り心地がよいから。
その4
無駄に伸ばさない。
だってまがんねーんだもん。
その5
可能ならエンジンは遠心クラッチ。
なぜならカブだから。
マニュアルクラッチなんて俺は認めない。
ここはキャロラインでも譲らなかったポイント。
マニュアルのほうが乗りやすいんだけどねー。
その6
ハンドシフト化は×
できればシーソーペダルがいい。
カブっぽいから。
で、以上のレギュレーションを守りつつ、自分のスタイルを打ち出すわけですよ。
キャロラインはステップ位置はノーマル。
シートをノーマル位置より後方に、タンク部をカットして
シート高もさげているのでミッドコントロールなかんじ。
でも、一時はフォワードステップ化を考えていました。
ならば、次こそはフォワードステップにしようじゃないか。
できれば遠心クラッチ、シーソーペダルというカブの機構はそのままに。
で、かんがえた作戦がこれ。
まず、タンク別体の旧型のカブのフレームを用意します。

いきなりですが、メインパイプを赤いラインでカットします。
つぎにJAZZのフレームを用意します。

あくまでもカブとして登録したいのと、スイングアームはカブの純正を使ってチェーンラインとかこまけーこと気にしたくないのでエンジンマウント部分をこれも赤いラインでカットします。
そしたら、エンジンマウントの位置がぴったりくるように、繋ぎます。

JAZZとカブはチェーンラインの位置が違うけど基本的には同じエンジンなので、シフトペダルのまわりも、JAZZのを多少加工すればイケルかなって。
リヤブレーキも、たぶんパネルとかは共通部品な気がするし、サイズも変わんないような気がするので、JAZZのブレーキペダルつかえば、
前にのばしたせいで、ストローク量が増えたりとかはしなくて済むかなって。
これに、フロントはカブフォークで17インチ(できれば130ドラム)、リヤはスイングアームはノーマルの原付2種用のタンデムステップ付きでリトルの14インチをつかう。
フロント周りをmywayのクラシックハンドルキットにしてナッセルカバーっていうんだっけ?
まぁ、アメリカンのでっかいバイクみたいに、ライトケースがフォークに一体になるような感じに仕上げる。
タンクはスポーツスタータイプか、キャロと同じマスタングタンクでもいいかな。
あとは、どうせカブフォークをつなぐのにネック部分もメタルワーク必要なので、ついでにグースネックにできたら完璧。
ペイントは例によってスウィートな感じで。
どう?
かっこよくなりそうじゃない?
でも、おおがかりなフレーム加工をする金も非常に高価なmywayのハンドルキットを買う金も、さっぱりありません。
構想はいいかんじだとおもうんだよなー。
あぁ、やっぱ大手の会社にいたほうがお金はかせげるんだなぁ。
というわけで、はげしいメタルワークを激安でなんなら興味本位でタダでやってくれる方を募集します。